スタッフブログ
こんにちは、今月のブログ担当の橋本です。
といいましても11月も今日で終わりですね・・・。4月に入社してもう明日から12月、時の流れを年々早く感じております。
秋も終わり冬という感じですが、芸術の秋ということで先日初台にある、NTTインターコミュニケーション・センターに行ってきました。メディアアートを中心とした作品を展示しており、体感型の作品が多かったので楽しみながら見ることができました。
そして、以前から入りたいと思っていた無響室に入ることができました!
無響室とは、壁全体が音を吸収しやすい素材でできており文字通り音が反響しない構造の部屋です。
その無響室でレコードを聴く作品だったのですが、音が吸収されて返ってこないので距離感がつかめず、どこから音が鳴っているのかわからなくなり、少し頭を動かしただけで違う場所から音が鳴っているように聞こえました。
加えて常に耳鳴りがしているような、圧迫されているような感覚でした。
オープン・スペースというエリアは基本入場無料ですので、新宿方面にお出かけの際には無響室の不思議な感覚を味わいにいってはいかがでしょうか!私の語彙力では伝えきれないところもたくさんあるので・・・
急激に寒くなってきて風邪やインフルエンザが流行してくる時期です、お身体には気をつけてください。心のスタッフも手洗いうがいを心がけて2015年残り一ヶ月を走りきりたいと思います!
はじめまして、こんにちは。先月のブログ担当の中島です。
早いもので今月もそろそろ終わりですね!そしてあっという間に今年も終わりそうです!
あっ、としてたら担当月の9月が終わっていました。驚きです。不思議です。怪奇現象です。
さて先日私は同業の友人たちとディズニーシーに行ってきました!
ハロウィンシーズンもあって激混みでした・・・。インディ・ジョーンズを4時間並び待つほどです!!
アトラクションはあまり満喫することは出来ませんでしたが施設内の装飾や建物、ショーがとっても素敵でした!!そこで撮ったお写真を載せていきます。
写真ではあまり見えませんがマーメイドラグーンのここの色相のグラデーションがとても綺麗で友人たちとおおはしゃぎしました!職業病です!!
友人たちが撮ってくれた写真です。絵描きが撮る写真はかっちょいいです素敵です美しいです!!!!
ショーの音楽とダンスが最高に良かったです!こんな感じでとても楽しいディズニー・ハロウィーンを過ごすことが出来ました。
インドア派な中島がめずらしくアクティブに遊んだ話はさておき、お仕事情報です。
WORKSを更新させて頂きました。
超機動街区KASHIWA-NO-HA
こちらは実在する街が舞台のお話となっていて、短編のWEBアニメですがまるで映画を観ているかのような迫力とかっこよさです!!1話が公開されていて2話、3話と順次公開予定ですので続けて宜しくお願い致します。
GIRL
日本アニメーター見本市で公開されたアニメーションミュージックです。女子力満点のきらきらしたとっても可愛らしい作品となっております。サイトに絵コンテや背景美術も何点か掲載さていますので合わせてご覧ください。
そして同級生の劇場公開日が決定しサイトもリニューアルオープンしました。
詳しい情報はリンク先の公式サイトで是非ご確認ください!
友人に唆されて購入したダッフィーにまんまとハマった中島でした。
時は1842年-------
玉木文之進が開いた私塾「松下村塾」に行ってきました。大河ドラマの影響もあり、人が多かったです。
ここで伊藤博文など幕末から明治期の日本を主導した方々が勉強していたのを想像すると、さぞや部屋が狭かっただろうなと思いました。
ご無沙汰しています、藤田です。今回は夏休み中にした事を紹介します。
松下村塾を見た後、歩いてすぐにある松陰神社にお参りしました。
この神社は吉田松陰を祭神とした神社で、学問の神として崇敬されています。(学生の時に来たかった・・・)
狛犬がかっこいいです。
続いて、山口県萩市で焼かれている陶器「萩焼」に挑戦しました。
陶器をつくるのは初めてなので緊張しましたが、なんとか御碗をつくりました。(写真の一番手前)ご飯粒がこびりつきにくいので使い勝手がいいそうです。焼きあがるのは1,2ヶ月かかるそうですが手元にくるのが楽しみです。
萩焼体験をした場所の近くに昔、船で荷物を運ぶために使われていたのでは・・・と思う水路がありました。調べてみると藍場川(あいばがわ)という名前で農業用水や物資の運搬に使われ、1764~1771年に藩によって藍玉座という藍色の染料を製造するところができたので川が藍色に染まり、藍場川と呼ばれるようになった川だそうです。写真を見てのとおり錦鯉が泳いでまして、餌も売ってましたが男の子が川に突入してたので買う際は状況を確認してから買ったほうがよさそうです。
あとは牛やらキジやら動物の皆様を見かけたりして楽しんだ夏休みでした。
前回に引き続きブログを書いてます。香川です。
先日山梨にある三つ峠という山に登山に行ってきました。
ずっと雨続きで予定していた奥多摩の登山も延期になってしまったのですが、
友人から今回の登山に誘って頂き、さらに天気にも恵まれ漸く念願の登山へ行くことが出来ました…!
山頂で食べるご飯は美味しいし、運動も出来ますし、仕事柄資料も撮る事が出来るという良いこと尽くしなので自分で言うのも何ですが良い趣味だと思います(笑)
ただ今回山頂に行くまでにキツイ坂が続いたのですが、今だから言えることなのですが山頂に着いたとき結構体調がよろしくなかったので
次行くときはもう少し体を鍛えておかなければと思いました(笑)
また有志を募って次回も行けたらいいなぁ・・・
以下は撮ってきた写真になります!
三つ峠の駅と登山道からの眺めを撮りました。
下の二つの写真は山頂と山頂から撮ったものです。
三つ峠は山頂付近にある屏風岩が撮影に使われるほど有名なロッククライミングの場所ということもあり
屏風岩の付近でロッククライミングをしている方が沢山来ていました。
写真ではわかりづらいですがものすごくデカイです!
見てるだけでお腹いっぱいです・・・笑
お昼ごはんは山頂でカップラーメンを食べました!
山頂では見えなかったのですが、山頂に行く途中と下山途中に見ることが出来ました。
当日雨が降った直後だったせいかガスっていたのですが、運がよかったです。
ロープウェイが寂しそうに佇んでいたので余裕だったんですが乗ってあげました。
(本心:やったー!!!ロープウェイだーーー!!!)
最後 河口湖の駅にあります。吉田うどんを帰りに食べました。
コシがあってとても美味しかったです。
はじめまして、今月のブログを担当します香川といいます。
最近お昼ごはんにラーメン屋さんに行くことが個人的なブームになっております。
国分寺にはあっさり系からこってり系まで本当に様々なラーメン屋さんがあるので飽きることがありません(笑)
みなさんも機会がありましたら是非食べてみてください。
次ブログを書くときまでには国分寺にあるラーメン屋さんを制覇したい…!
”利休”というラーメン屋さんのつけめんです。
具沢山で美味しかったです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
- 3月のお出かけ
- 久しぶりにジブリ美術館...
- 劇場アニメ『ベルサイユ...
- 株式会社スタジオ心 ...
- Xmas会~2024~
- もうすぐクリスマス。
- 散歩日和
- 音楽とパンケーキ
- お菓子作り
- 夏真っ盛り
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年6月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年4月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年3月
- 2016年11月
- 2016年9月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年9月
- 2014年7月
- 2014年3月